2014-04-01から1ヶ月間の記事一覧

差止の外国判決の間接管轄

米国での差止判決が日本で執行できるか否かに関し、最高裁判決が出ました(最判平成26年4月24日(平成23年(受)第1781号)。 今回の最判は、差止請求について直接管轄がどのように判断されるのか、その解釈が間接管轄にどのように反映されるのか…

アメリカでの2種類のクレーム解釈(特許付与の段階でのクレーム解釈と侵害裁判所でのクレーム解釈)

アメリカでは、伝統的に、特許庁でのクレーム解釈と裁判所でのクレーム解釈とは異なっています。特許庁では、”Reasonably Broadest Interpretation ”(RBI)の基準が採用され、裁判所では、侵害論でも無効論でも、明細書を考慮したクレーム解釈が採用されて…

外国で開始された倒産手続の管財人の権限とライセンス契約の解除

キマンダの事件についてhttp://d.hatena.ne.jp/oneflewover/20100929/1285857897昨年末、第4巡回区控訴裁判所の判決が出ました。 結論としては、外国管財人が、当該外国の倒産法では、双務未履行契約を解除する権限を有していても、各当事者の利害のバラン…

引用発明の認定と技術常識

引用文献に、 αの機能を有する化合物とβの機能を有する化合物とを含有する組成物 との上位概念が記載されており、αの具体例としてA1ないしAnが列挙され、βの具体例としてB1ないしBnが列挙されていたとします。 そしてAiは、αのほかに、γの機能も有していたと…

技術分野の「非」関連性

進歩性は、総合判断型の規範的要件です。考慮要素は様々なものがありますが、類型化されたものとしては、技術分野の関連性、課題の共通性、機能及び作用の共通性などが挙げられます。 約7−8年前までは、特許を無効にし又は出願を拒絶する際、技術分野の関…

明確性要件違反による無効理由

明確性要件違反によって特許が無効とされる例は、少数に限られています(例として、知財高判平成21年3月18日;「平均粒子径」の定義が明確になされていなかった事例)。もっとも、特許権者が、クレームの記載が明確性要件に適合するよう釈明すると、被…