不正競争防止法

外国法人の関与する侵害行為に対する訴えの提起

[外国法人] 外国法人Y1が被疑侵害品を製造して日本の販売店Y2に輸出し、Y2が国内の顧客に対し当該被疑侵害品を販売しているという場合、特許権者Xは、当然、販売店Y2に対して訴えを提起することができます。しかし、販売店Y2が十分な資産を有し…

定期刊行物の題号と不正競争防止法上の商品表示

[商標法上の書籍の題号と定期刊行物の題号との違い] 一般に、書籍の題号は、その書籍の内容、つまり品質を表示しています。そのため、商標登録出願をしても、商標法3条1項3号(その商品の・・・品質・・・を普通に用いられる方法で表示する標章のみから…

不正競争防止法の差止請求による商号及び名称の抹消登記

原告が自然人及び権利能力なき社団、被告が一般社団法人という事案で、不正競争防止法の差止請求(2条1項1号(周知な商品等表示)及び3条1項)が認容された判決が出ています(東京地判平成24年6月29日(平成23年(ワ)第18147号))。 主文…

営業秘密の不正取得

日本の大手製鉄会社(原告)が、韓国の大手製鉄会社(被告)に対し、電磁鋼板の製造方法に関し、不正競争防止法の営業秘密不正取得行為(不正競争防止法2条1項4号;報道の内容からすると、取得のみならず、不正取得した営業秘密の使用行為も含まれている…

虚偽事実の告知

中小部品メーカーX社は、大手メーカーA社に部品xを納入したいと考えていたところ、実際には、コンペティターY社が、A社に対し、部品xと競合する部品yを納入していたとします。X社は、特許を保有しており、Y社の部品yがその特許発明の技術的範囲に…

知的財産法で保護されない利益と不法行為法による救済

不競法2条1項3号は、他人の商品形態を模倣した商品の譲渡等を不正競争として規定しており、いわゆるデッドコピーを禁止した条項と理解されています。もっとも、不競法2条1項3号には、適用除外があります(同19条1項5号)。日本国において最初に販…

形態模倣の起算点

不正競争防止法2条1項3号は、他人の商品の形態を模倣した商品の販売などを不正競争と定義しています。まるめてしまうと、その趣旨は、オリジナル商品のデットコピー品の販売を禁止するという点にあります。もっとも、禁止期間は、日本国内において最初に…